助成・表彰対象者
平成15年度 助成・表彰対象者

助成の部(敬称略・順不同)
K-TEN実行委員会 代表 谷 隼志
推薦理由
既存美術の枠にとらわれない斬新で自由な創作活動を目的とし、年1回の展覧会を始め、子供向けワークショップを開催するなど美術の裾野拡大に取り組んでいる。
主な実績
平成6年~ | 毎年展覧会を開催 |
---|---|
平成13年~ | ワークショップ開催 |
平成14年 | 豊田文化奨励賞受賞 |
センチュリー室内管弦楽団 代表 増田 秀巳
推薦理由
設立以来、毎年2回の定期演奏会を開催し、多くの市民に親しまれている。
また、ジョイントコンサートを開催するなどなど地域の音楽活動の活性化に寄与している。
主な実績
平成7年 | 第1回定期演奏会開催 |
---|---|
平成12年 | 豊田市のイメージ曲を初演 |
AT21倶楽部(アット21クラブ) 部長 佐久間 章郎
推薦理由
足助の町並みにおいて、歴史・文化を生かした「中馬のおひなさん」等を企画・実行し、多くの観光客を集客して大きな経済効果をもたらすとともに町の活性化にも寄与している。
主な実績
「中馬のおひなさん」集客65,000人
「塩の道おたから展」集客10,000人
「第7回ふるさとイベント大賞」の部門賞受賞
(新聞社及び財)地域活性化センター主催)
豊田おもちゃの図書館 とよちゃんライブラリー
代表 牧原 理恵子
推薦理由
昭和61年から、おもちゃを通しての幼児・児童の情操教育を目的として活動している。
若い母親の子育ての悩みについても気軽に相談できることから地域で好評を得ている。
主な実績
女性センター託児室、地域文化広場で月5~6回各種イベント会場で「おもちゃの図書館」開催
「とよちゃんライブラリーフェスティバル」を毎年開催(年1回)
原 小百合(ピアニスト)
推薦理由
5歳よりピアノを始め、ピアニストとして活躍する傍ら、「豊田フレッシュコンサート」の企画者として、多くの音楽家を指導し地域音楽文化の振興と発展に寄与しいてる。
主な実績
ピアノ教育連盟 奨励賞受賞・全国大会参加
大嶋 正樹(バレエダンサー)
推薦理由
4才よりバレエを始め、現在は日本を代表する東京バレエ団で活躍中。
海外公演においても高く評価され、将来の大成が嘱望されている。
主な実績
海外の国際交流公演に多数参加。
平成11年 | 豊田文化奨励賞受賞 埼玉全国舞踊コンクール入賞 |
---|
教育文化奨励賞の部(敬称略・順不同)
岡崎市立城北中学校 オーケストラ部
代表 岡安 美智子
推薦理由
平成10年、岡崎市内初のオーケストラ部として創部以後、こども音楽コンクール出場など着実に実力をつけ、昨年度は全国大会へも出場した。
また、敬老会や福祉施設等で演奏するなど活動の幅を年々広げている。
主な実績
平成13年 | こども音楽コンクール中部決勝大会 優秀賞 |
---|---|
平成14年 | こども音楽コンクール中部決勝大会 最優秀賞 全国大会出場 |
平成15年 | こども音楽コンクール中部決勝大会 優秀賞 |
豊田市立九久平小学校 校長 羽田 道生
推薦理由
昭和51年に「みどりの学校」を宣言し、学校林等整備を通して「心豊かでたくましく生きる子どもの育成」に努めてきた。校花「ちごゆり」の保護増殖活動や、水生生物調査等をする中で児童の探求心・自然愛護心を高めている。
主な実績
平成6年 | 県学校関係緑化コンクール 特選(県知事) |
---|---|
平成7年 | 全日本学校関係緑化コンクール 学校林等活動の部 準特選 |
平成15年 | 第27回全国育樹祭 感謝状(県知事) |
小原村立本城小学校 校長 池野 定雄
推薦理由
小原村の伝統工芸である和紙絵・各種ポスターや習字の作品作り等に力を注ぎ、それらの作品を役場・公民館・医院などで展示し、明るい地域作りに貢献している。
また、総合学習で「祭りばやし」を取り入れ、その成果を神社の祭礼で発表し、伝統芸能の保存・継承に取り組んでいる。
主な実績
平成7年 | 全国愛鳥週間ポスターコンクール 総裁賞受賞 |
---|---|
平成8年 | 県芸術文化選奨文化奨励賞受賞 |
平成9・10年 | 県環境保全ポスターコンクール 学校賞受賞 |
平成12年 | 全国ゴミ減量リサイクル促進ポスターコンクール 優秀賞受賞 |
旭町立敷島小学校 校長 芳野 勝之
推薦理由
昭和57年に「敷島子ども棒の手」を結成し、明治初期から続く、県の無形民俗文化財に指定されている「棒の手」の継承に学校・地域一体となって活動している。この成果を毎年学区の運動会・盆踊り・祭礼などで発表している。
主な実績
昭和59年 | あいち山村展にて発表 |
---|---|
平成5年 | 全国スポーツ少年大会にて発表 |
平成6年 | 県育成県民会議 表彰 |
平成12年 | 県へき地教育研究大会総会 アトラクションとして発表 |
大門しめ縄組合 組合長 石川 恵由
推薦理由
昭和59年から、当組合の指導により「田植え」から「しめ縄づくり」までを学校教育の中で行い、伝統産業を知る取組みを行っている。
また、大門小学校と協力して、交通安全のシールを貼った「しめ縄」を配る「交通安全しめ縄広報活動」を17年間継続している。
主な実績
平成12年 | 岡崎市教育文化賞受賞 |
---|
フジオカリーナ21 代表 塚本 仁
推薦理由
平成7年、メンバー4人で結成。
藤岡町特産のフジオカリーナ(オカリナ)を使い、町内外で意欲的な演奏活動を展開している。
また、小学生にオカリナ演奏の指導も行い、地域の音楽活動の活性化にも寄与している。
主な実績
緑のフェスティバル出演(県緑化センター主催)
三河の山里体感プラザ出演(愛知県主催)
地域の敬老会、幼稚園、病院等での演奏会開催
浅井 健太朗(九久平小学校)
推薦理由
創意工夫・発明に関心を持ち、豊田市の「発明クラブ」に所属し、熱心に活動を続けている。
今年度「安全画鋲ネット」を発明し表彰を受けた。
日常生活での経験を生かし、安全性・便利性等の工夫がなされ、その発想と才能は、他の模範になっている。
主な実績
豊田市第33回創意工夫展 発明協会会長賞
県発明と創意工夫展 中部経済産業局長賞(県2位)
教育文化賞の部(敬称略)
足助乾漆工房 高山 兼男
推薦理由
藤井達吉翁から三河漆の指導を受け、独自に漆の研究を始め「足助乾漆」という技法を確立した。
また、昭和55年から三州足助屋敷において足助乾漆の実演を行い地域の伝統芸能振興に多大な功績を残した。
主な実績
昭和59年 | 足助町より表彰を受ける |
---|---|
昭和62年 | 岡崎市より表彰を受ける |
平成13年 | 足助町無形文化財に指定される |
平成15年 | 豊田市より豊田文化功労賞を受ける |